|
キャリアコンサルタント資格更新講習のご案内
本講習は、国家資格キャリアコンサルタントの登録の更新に必要な厚生労働大臣指定講習となっております。 (更新には、登録から5年ごとに知識講習8時間以上、技能講習30時間以上の講習を受けることが条件となっております)
詳細につきましてはこちらをご覧ください。
日本産業カウンセラー協会北関東支部では、下記の更新【技能】講習を実施します。更新【知識】講習に関しましては、当協会本部にてEラーニング形式で実施します。
更新【知識】講習の詳細、お申込みは、こちらからお願いいたします。
※ お申込みの前に(受講約款・個人情報のお取り扱いについて・注意事項)を必ずご確認ください。
※ 資格更新講習のキャンセルについてはこちらをご確認ください。
(11/29)2024年3月講座を追加いたしました。

(新しいページで協会本部サイトに移動します)
【2024年3月開催講座(12月10日募集開始)】
科 目 |
【講習コードJIC19T10】
ロールプレイ演習 「実践的なキャリアコンサルティングのプロセスを学ぶ」(技能講習) |
開催日時 |
2024年3月17日(日) 9:30〜16:30(6時間) |
会 場 |
埼玉教育会館 104会議室 |
募集期間 |
2023年12月10日(日)〜2024年3月3日(日) |
受講資格 |
国家資格キャリアコンサルタント登録者(非会員も受講可能です)
※ 申込時に「キャリアコンサルタント登録証」の登録番号を明記のこと。 |
受 講 料 |
協会会員18,000円 非会員21,000円  |
定 員 |
18名(最低開催人数10名) |
ね ら い |
国家資格キャリアコンサルタント資格を取得後、現在実務から離れている、など実践的な技能を磨きたいと思っている受講者に向けて、ロールプレイ中心の講習を通じて実践力を身につける。 |
内 容 |
演習講師が相談者役を担当することで、より実践的なロールプレイでキャリアコンサルタントとしての対応方法を学ぶ。
キャリアコンサルタント役でないときも、様々な役割を体験することで、ロールプレイケースを深く学ぶことができる。
|
1. |
ロールプレイの説明と注意点 |
2. |
ロールプレイ(ケース1):リレー式で3セッション実施 |
3. |
ロールプレイ(ケース2):リレー式で3セッション実施 |
4. |
習熟度評価 |
|
講 師 |
下村 信子
当協会キャリアコンサルタント養成講習講師
シニア産業カウンセラー |
ポイント |
 |
研修スタンプ |
2個 |
【2024年3月開催講座(12月10日募集開始)】
科 目 |
【講習コードJIC22T03】
シニア層のためのキャリア支援〜50代からのキャリアデザイン〜(技能講習) |
開催日時 |
2024年3月14日(木) 9:15〜16:15(6時間) |
会 場 |
在宅(この講座はZoomを使用して行います)
※このページ最下段の「Zoomでの講座開催について」をご参照ください |
募集期間 |
2023年12月10日(日)〜2024年2月29日(木) |
受講資格 |
国家資格キャリアコンサルタント登録者(非会員も受講可能です)
※ 申込時に「キャリアコンサルタント登録証」の登録番号を明記のこと。 |
受 講 料 |
協会会員16,000円 非会員20,000円  |
定 員 |
20名(最低開催人数10名) |
ね ら い |
組織内の中年後期(50代以降)であるシニア層を対象とする。キャリアコンサルティング場面の事例を検討することにより、シニア層の抱える課題を理解し、キャリアコンサルタントの専門家にふさわしい見識と実践的な力を身につける。 |
内 容 |
組織内のシニア層が経験する変化と精神的危機を理解したうえで、 50代以降のセカンドキャリアも見据えたキャリアをデザインできるような支援を考えていく。
事例検討によりシニア層におけるキャリア発達の課題や、環境変化による心理的側面への理解を深める。 |
講 師 |
林 久美子
当協会キャリアコンサルタント養成講習講師
1級キャリアコンサルティング技能士
シニア産業カウンセラー |
ポイント |
 |
研修スタンプ |
2個 |
【2024年3月開催講座(12月10日募集開始)】
科 目 |
【講習コードJIC22T04】
「キャリアデザイン研修」企画・構築編(技能講習) |
開催日時 |
2024年3月3日(日) 9:30〜16:30(6時間)(事前課題1時間) |
会 場 |
埼玉教育会館 104会議室 |
募集期間 |
2023年12月10日(日)〜2024年2月18日(日) |
受講資格 |
国家資格キャリアコンサルタント登録者(非会員も受講可能です)
※ 申込時に「キャリアコンサルタント登録証」の登録番号を明記のこと。 |
受 講 料 |
協会会員16,000円 非会員20,000円  |
定 員 |
20名(最低開催人数10名) |
ね ら い |
企業・組織の中で活動するキャリアコンサルタントには、個人に対する支援に加え、個人を取り巻く環境へ働きかける役割も求められます。例えば、組織内におけるキャリア形成にかかわる理解の必要性を啓蒙していくこともその一つです。
この講習では「企業・組織の問題解決のためにキャリアデザインに関する研修やワークショップをどのように構築するか」、その基本的な考え方・運営のポイントについて、研修やワークショップを企画・構築する力を身につけていただきます。 |
内 容 |
講義と演習を繰り返しながら、研修やワークショップを企画・構築する力を身につけていただきます。
(当講習は、受講前に在宅課題(1時間)があります)
|
講 師 |
林 久美子
当協会キャリアコンサルタント養成講習講師
1級キャリアコンサルティング技能士
シニア産業カウンセラー |
ポイント |
 |
研修スタンプ |
2個 |
【2024年2月開催講座(受付中)】
科 目 |
【講習コードJIC19T12】
事例と演習で学ぶ<中年期以降の転機への支援> |
開催日時 |
2024年2月29日(木) 9:15〜16:15(6時間) |
会 場 |
埼玉教育会館 104会議室 |
募集期間 |
2023年11月10日(金)〜2023年2月11日(日) |
受講資格 |
国家資格キャリアコンサルタント登録者(非会員も受講可能です)
※ 申込時に「キャリアコンサルタント登録証」の登録番号を明記のこと。 |
受 講 料 |
協会会員16,000円 非会員20,000円  |
定 員 |
20名(最低開催人数10名) |
ね ら い |
① |
中年期に訪れる可能性のある、身体的変化、職場や家庭でおこる役割変化と、それらの変化から生じる精神的な変化を理解する。 |
② |
転機に関する理論を理解して、相談者への理解や見立て、方策に関わる応用などができるように実践的に活用する方法を学ぶ。 |
③ |
事例を通して、CCが相談者をどのように理解して、課題を見立て・仮説を立てるか、その見立ての根拠は何で、どのように確認していくのか、そしてその課題を相談者と共有して、目標設定して、方策を一緒に検討していくプロセスを学ぶ。 |
|
内 容 |
1. |
講義:中年期における変化を理解。転機の理論、相談者の理解、見立てができる実践的な知識について |
2. |
事例検討1〜3 |
3. |
事例検討をもとにロールプレイング |
|
講 師 |
林 久美子
当協会キャリアコンサルタント養成講習講師
1級キャリアコンサルティング技能士
シニア産業カウンセラー |
ポイント |
 |
研修スタンプ |
2個 |
【2024年2月開催講座(受付中)】
科 目 |
【講習コードJIC20T03】
「オンラインキャリアコンサルティングのスキル習得」(技能講習) |
開催日時 |
2024年2月23日(金・祝) 9:30〜16:30(6時間) |
会 場 |
在宅(この講座はZoomを使用して行います)
※このページ最下段の「Zoomでの講座開催について」をご参照ください |
募集期間 |
2023年11月10日(金)〜2024年2月11日(日) |
受講資格 |
国家資格キャリアコンサルタント登録者(非会員も受講可能です)
※ 申込時に「キャリアコンサルタント登録証」の登録番号を明記のこと。 |
受 講 料 |
協会会員16,000円 非会員20,000円  |
定 員 |
20名(最低開催人数10名) |
ね ら い |
資格取得のための理論勉強ではなく、クライアント理解や課題の見立て、方策の検討等に理論を実践的に活用できるスキルを身につけていく。
理論に対しての苦手意識を軽減して自己研鑽につなげていくことを目的とする。 |
内 容 |
1. |
講義・オリエンテーション・講座のポイント |
2. |
演習:事例検討1・2 理論を活用したCL理解、課題の見立てを個人ワーク・グループ検討を通して学ぶ |
3. |
演習:自身の転機を理論を活用してまとめる、経験を語る |
|
講 師 |
下村 信子
当協会キャリアコンサルタント養成講習講師
シニア産業カウンセラー |
ポイント |
 |
研修スタンプ |
2個 |
【2024年2月開催講座(受付中)】
科 目 |
【講習コードJIC22T03】
シニア層のためのキャリア支援〜50代からのキャリアデザイン〜(技能講習) |
開催日時 |
2024年2月12日(月・祝) 9:30〜16:30(6時間) |
会 場 |
栃木県総合文化センター 第3会議 |
募集期間 |
2023年11月10日(金)〜2024年1月28日(日) |
受講資格 |
国家資格キャリアコンサルタント登録者(非会員も受講可能です)
※ 申込時に「キャリアコンサルタント登録証」の登録番号を明記のこと。 |
受 講 料 |
協会会員16,000円 非会員20,000円  |
定 員 |
20名(最低開催人数10名) |
ね ら い |
組織内の中年後期(50代以降)であるシニア層を対象とする。キャリアコンサルティング場面の事例を検討することにより、シニア層の抱える課題を理解し、キャリアコンサルタントの専門家にふさわしい見識と実践的な力を身につける。 |
内 容 |
組織内のシニア層が経験する変化と精神的危機を理解したうえで、 50代以降のセカンドキャリアも見据えたキャリアをデザインできるような支援を考えていく。
事例検討によりシニア層におけるキャリア発達の課題や、環境変化による心理的側面への理解を深める。 |
講 師 |
林 久美子
当協会キャリアコンサルタント養成講習講師
1級キャリアコンサルティング技能士
シニア産業カウンセラー |
ポイント |
 |
研修スタンプ |
2個 |
【2024年2月開催講座(受付中)】
科 目 |
【講習コードJIC22T01】
「キャリアコンサルティング事例・記録の書き方・事例検討の進め方」(技能講習) |
当講習は以前開講していた”キャリアコンサルティングの「事例の書き方・記録の取り方」(旧講習コードJIC17T04)”を全面的に刷新し、新たな講習(講習コードJIC22T01)としたものです。 過去JIC17T04を受講された方も、あらためて当講習を受講修了すれば、更新条件の技能講習修了時間に加算されます。 |
開催日時 |
2024年2月11日(日) 9:30〜16:30(6時間) |
会 場 |
埼玉会館 5C会議室 |
募集期間 |
2023年11月10日(金)〜2024年1月28日(日) |
受講資格 |
国家資格キャリアコンサルタント登録者(非会員も受講可能です)
※ 申込時に「キャリアコンサルタント登録証」の登録番号を明記のこと。 |
受 講 料 |
協会会員16,000円 非会員20,000円  |
定 員 |
20名(最低開催人数10名) |
ね ら い |
キャリアコンサルタントの自己研鑽のため事例検討やスーパービジョンを受けることが大切ですが、それを有効にするためにはベースとなる面接記録、事例報告をどう書くかがたいへん重要です。本講習ではライブ面接も行いながら面接記録・事例報告を実際に書いてもらい、これらを書くうえでのポイントを学習、さらに事例検討の進め方についても学びます。 |
内 容 |
1. 面接記録の書き方と実習
2. 事例報告その書き方を学ぶ
3. 事例検討時の留意点を学ぶ
|
講 師 |
林 久美子
当協会キャリアコンサルタント養成講習講師
1級キャリアコンサルティング技能士
シニア産業カウンセラー |
ポイント |
 |
研修スタンプ |
2個 |
【2024年1月開催講座(受付中)】
科 目 |
【講習コードJIC18T02】
キャリアコンサルティングの関係構築に役立つ傾聴スキルの習得(技能講習) |
開催日時 |
2024年1月28日(日) 9:30〜16:30(6時間) |
会 場 |
埼玉教育会館 104会議室 |
募集期間 |
2023年10月10日(火)〜2024年1月14日(日) |
受講資格 |
国家資格キャリアコンサルタント登録者(非会員も受講可能です)
※ 申込時に「キャリアコンサルタント登録証」の登録番号を明記のこと。 |
受 講 料 |
協会会員16,000円 非会員20,000円  |
定 員 |
20名(最低開催人数10名) |
ね ら い |
キャリアコンサルティングは、関係構築ができて初めてコンサルティングの成功がある。安心して相談者が語れるためにはコンサルタントとの信頼関係を築く必要がある。相談者が親身になって聴いてもらえた、気持ちがわかってもらえたと思う共感的理解・感情への応答を基礎から学ぶ。感情への応答スキルの特徴と留意点をライブとロールプレイを通じて身につける。 |
内 容 |
1. |
キャリアコンサルティングの現場で使う傾聴の意義と技法を知る |
2. |
相談者の準拠枠を理解し、理解したことを相談者に伝える技法習得 |
3. |
感じる力を身につける |
4. |
相談者のキャリアへのねぎらい・いたわりの視点を言葉にする |
5. |
キャリアコンサルティングプロセスを理解し、プロセスごとの適切な傾聴の技法を身につける |
|
講 師 |
下村 信子
当協会キャリアコンサルタント養成講習講師
シニア産業カウンセラー |
ポイント |
 |
研修スタンプ |
2個 |
【2024年1月開催講座(受付中)】
科 目 |
【講習コードJIC19T09】
自己理解演習セルフキャリアデザイン |
開催日時 |
2024年1月27日(土) 9:30〜16:30(6時間+在宅課題1時間)
※ この講座は事前に案内する課題を作成したうえでの参加となります。 |
会 場 |
埼玉教育会館 201会議室 |
募集期間 |
2023年10月10日(火)〜2024年1月14日(日) |
受講資格 |
国家資格キャリアコンサルタント登録者(非会員も受講可能です)
※ 申込時に「キャリアコンサルタント登録証」の登録番号を明記のこと。 |
受 講 料 |
協会会員16,000円 非会員20,000円  |
定 員 |
20名(最低開催人数10名) |
ね ら い |
キャリアを支援していく専門家として、自身のキャリアを振り返り、肯定的に受け止め、自己理解を深め、将来に興味・関心を持つことが重要であり、そのプロセスを体験学習する。 |
内 容 |
I. |
演習を通して、自分の経験を振り返り、自己理解を深めると同時に他者の経験を傾聴し、承認していくプロセスを学ぶ。 |
II. |
周囲のロールモデルから学び、自己の可能性を拡げていく。 |
※ |
この講座は在宅課題を含めた7時間の講座となっております。 |
|
講 師 |
林 久美子
当協会キャリアコンサルタント養成講習講師
1級キャリアコンサルティング技能士
シニア産業カウンセラー |
ポイント |
 |
研修スタンプ |
2個 |
【2024年1月開催講座(受付中)】
科 目 |
【講習コードJIC19T01】
事例に学ぶ「メンタルヘルスの理解と対応」(技能講習) |
開催日時 |
2024年1月18日(木) 9:15〜16:15(6時間) |
会 場 |
在宅(この講座はZoomを使用して行います)
※このページ最下段の「Zoomでの講座開催について」をご参照ください |
募集期間 |
2023年10月10日(火)〜2024年1月4日(木) |
受講資格 |
国家資格キャリアコンサルタント登録者(非会員も受講可能です)
※ 申込時に「キャリアコンサルタント登録証」の登録番号を明記のこと。 |
受 講 料 |
協会会員16,000円 非会員20,000円  |
定 員 |
20名(最低開催人数10名) |
ね ら い |
メンタルヘルス関連の諸制度・支援および精神疾患等を理解するとともに、職業キャリアを支援するキャリアコンサルタントに必要な対応力・実践力を習得することを目指す。 |
内 容 |
1. |
講義:キャリアコンサルティングにおいてメンタルヘルスを学ぶ意義・メンタルヘルス不調者のCC対応上の留意点を認識する。
メンタルヘルス関連諸制度、主な精神疾患、諸支援制度、機関に関する知識を学習する。 |
2. |
演習:事例を基にした演習 |
|
講 師 |
林 久美子
当協会キャリアコンサルタント養成講習講師
1級キャリアコンサルティング技能士
シニア産業カウンセラー |
ポイント |
 |
研修スタンプ |
2個 |
【2024年1月開催講座(受付中)】
科 目 |
【講習コードJIC20T03】
「オンラインキャリアコンサルティングのスキル習得」(技能講習) |
開催日時 |
2024年1月8日(月祝) 9:30〜16:30(6時間) |
会 場 |
在宅(この講座はZoomを使用して行います)
※このページ最下段の「Zoomでの講座開催について」をご参照ください |
募集期間 |
2023年10月10日(火)〜2023年12月17日(日) |
受講資格 |
国家資格キャリアコンサルタント登録者(非会員も受講可能です)
※ 申込時に「キャリアコンサルタント登録証」の登録番号を明記のこと。 |
受 講 料 |
協会会員16,000円 非会員20,000円  |
定 員 |
20名(最低開催人数10名) |
ね ら い |
資格取得のための理論勉強ではなく、クライアント理解や課題の見立て、方策の検討等に理論を実践的に活用できるスキルを身につけていく。
理論に対しての苦手意識を軽減して自己研鑽につなげていくことを目的とする。 |
内 容 |
1. |
講義・オリエンテーション・講座のポイント |
2. |
演習:事例検討1・2 理論を活用したCL理解、課題の見立てを個人ワーク・グループ検討を通して学ぶ |
3. |
演習:自身の転機を理論を活用してまとめる、経験を語る |
|
講 師 |
下村 信子
当協会キャリアコンサルタント養成講習講師
シニア産業カウンセラー |
ポイント |
 |
研修スタンプ |
2個 |
【2023年12月開催講座(受付中)】
科 目 |
【講習コードJIC19T12】
事例と演習で学ぶ<中年期以降の転機への支援> |
開催日時 |
2023年12月23日(土) 9:30〜16:30(6時間) |
会 場 |
埼玉教育会館 201会議室 |
募集期間 |
2023年9月10日(日)〜2023年12月10日(日) |
受講資格 |
国家資格キャリアコンサルタント登録者(非会員も受講可能です)
※ 申込時に「キャリアコンサルタント登録証」の登録番号を明記のこと。 |
受 講 料 |
協会会員16,000円 非会員20,000円  |
定 員 |
20名(最低開催人数10名) |
ね ら い |
① |
中年期に訪れる可能性のある、身体的変化、職場や家庭でおこる役割変化と、それらの変化から生じる精神的な変化を理解する。 |
② |
転機に関する理論を理解して、相談者への理解や見立て、方策に関わる応用などができるように実践的に活用する方法を学ぶ。 |
③ |
事例を通して、CCが相談者をどのように理解して、課題を見立て・仮説を立てるか、その見立ての根拠は何で、どのように確認していくのか、そしてその課題を相談者と共有して、目標設定して、方策を一緒に検討していくプロセスを学ぶ。 |
|
内 容 |
1. |
講義:中年期における変化を理解。転機の理論、相談者の理解、見立てができる実践的な知識について |
2. |
事例検討1〜3 |
3. |
事例検討をもとにロールプレイング |
|
講 師 |
林 久美子
当協会キャリアコンサルタント養成講習講師
1級キャリアコンサルティング技能士
シニア産業カウンセラー |
ポイント |
 |
研修スタンプ |
2個 |
【2023年12月開催講座(受付中)】
科 目 |
【講習コードJIC22T04】
「キャリアデザイン研修」企画・構築編(技能講習) |
開催日時 |
2023年12月14日(木) 9:15〜16:15(6時間)(事前課題1時間) |
会 場 |
埼玉教育会館 201会議室 |
募集期間 |
2023年9月10日(日)〜2023年11月30日(木) |
受講資格 |
国家資格キャリアコンサルタント登録者(非会員も受講可能です)
※ 申込時に「キャリアコンサルタント登録証」の登録番号を明記のこと。 |
受 講 料 |
協会会員16,000円 非会員20,000円  |
定 員 |
20名(最低開催人数10名) |
ね ら い |
企業・組織の中で活動するキャリアコンサルタントには、個人に対する支援に加え、個人を取り巻く環境へ働きかける役割も求められます。例えば、組織内におけるキャリア形成にかかわる理解の必要性を啓蒙していくこともその一つです。
この講習では「企業・組織の問題解決のためにキャリアデザインに関する研修やワークショップをどのように構築するか」、その基本的な考え方・運営のポイントについて、研修やワークショップを企画・構築する力を身につけていただきます。 |
内 容 |
講義と演習を繰り返しながら、研修やワークショップを企画・構築する力を身につけていただきます。
(当講習は、受講前に在宅課題(1時間)があります)
|
講 師 |
林 久美子
当協会キャリアコンサルタント養成講習講師
1級キャリアコンサルティング技能士
シニア産業カウンセラー |
ポイント |
 |
研修スタンプ |
2個 |
資格更新講習のキャンセルについて(共通)
- 開講日前4週間の応当日(応当日が土曜、日曜、国民の祝日にあたる場合はその前日)までの申し出については、支払った受講料より事務取扱手数料(振込手数料含む)として2,000円を控除した額を返還いたします。
- 開講日前4週間の応当日を経過し開講日前日(開講日前日が土曜、日曜、国民の祝日にあたる場合はその前日)までの申し出については、支払った受講料より講習開講の経費(受講料の15%相当分)を控除し併せて事務手数料(振込手数料含む)2,000円を差し引いた金額を返還いたします。
- また他講座受講料等への振替もできませんので、あらかじめご承知ください。
お申し込み方法


2. 受講料のお振込
振込先:埼玉りそな銀行 浦和中央支店 普通預金 5158785
(口座名) 一般社団法人日本産業カウンセラー協会 北関東支部
※振込手数料は申込者がご負担ください。
|
1. 下記Web申込みボタンをクリック

(新しいページで協会本部サイトに移動します)
|

2. 受付完了メール受信
受講を確定するものではありません。申し込みの受付完了です。
自動返信のメールが届きますので、ご確認ください。
- 万一受信できなかった場合も完了画面が表示されていれば受付は完了しています。
- 念のため迷惑メールフォルダもご確認ください。
|

3. 申込確定メール受信
申込確定メールの受信をもって、申込確定となります。
- 受講料の着金を支部事務局で確認後、申込確定メールを送信します。
|

4. キャンセルについて
申し込み後にキャンセルする場合には、支部事務局までお知らせください。
|
Zoomでの講座開催について
Zoomでの講座を受講される方は以下の点をご確認ください
1. 事前準備
- インターネットの環境とインターネットが使えるパソコンもしくはタブレットをご用意ください。本講座ではパソコンの使用を推奨します(学習効果を考え、スマートフォンでのご参加はご遠慮ください)。
- Webカメラ(パソコン内蔵、外部接続いずれも可)の確認(事前にカメラが使用できるがお試しください。
- ヘッドセット、イヤホンマイクを使用する場合はあらかじめ接続と動作確認をしてください。
- Zoomアプリ(https://zoom.us/download#client_4meeting内の「ミーティング用Zoomクライアント」)を事前にダウンロードしテストを行ってください。
2. 受講中
- 必ず、カメラON(顔を映して参加)、マイクON(声を出せる環境で参加)
※ミュートを求める場合もあります。
講座中、Zoomのチャット機能を利用してファイルの共有・送信を行う場合があります。しかし、パソコン (Windows/Mac) 使用時のみ利用できる機能となっており、タブレットやスマートフォンで参加の場合にはファイルを受け取ることが出来ません。できる限りパソコンでの参加をおすすめします。
※ 講座当日チャットにてファイルを受け取れない場合には、後日メールにて送付しますので、受け取りが遅くなりますことご了承ください。
- お名前はフルネーム(カタカナ)で記名してください。
- 休憩時間以外は集中できる環境を整え、他の作業をする(電話、スマホ、その他)、食事をする(飲み物は可)、テレビをつけることなどのないようにしてください。
- 「レコーディング」は禁止します(ほかの媒体を使用しての録音録画、画面の保存も禁止)。
そのほか、ご不明な点は事務局までお問い合わせください。
|